カテゴリー別アーカイブ: 未分類

創 世 記 2章

2013.6.12 聖書を学び祈る会

[2章3節]
 七日目のあとの記述がないことについて(他の六日間に比べ、「夕べがあり、朝があった。第※日の日である」との記述がない)、アウグスティヌスは、「七日目に夕がなく、暮れることもないのは、それは神が、この日を聖とし、永遠にとどまるようにと、なしたからである」と言っている。それはそれで、信仰的な解釈であろう。聖書の民が、第七の日すなわち安息日を、神が聖別された特別な日とし、また大切に守ってきたことと、この七日目の記述の仕方が他の六日間とは少し違う終わり方をしていることとは、合致していると言ってよい。しかし恐らく、そんなに力説して、夕が七日目にはなかったと言い切る必要もない。アウグスティヌスも、また別な機会に紹介するが、勘違いの聖書解釈をしている時があるので、絶対視することはない。
 ユダヤ人の発想では、世界は無から造られたのではなく、1章2節にもあるように、混沌から神が秩序立てて世界を整えられたと信じていた。同節を見ると、初めから地があり、また闇があったと信じられている。したがって、ユダヤでは時間の流れは、最初に闇があって後から光が与えられたから、一日は夕方から始まり、夜が明けて朝となってから一日の後半が続くとされる。2章3節は、ただ単純に、「夕べがあり、朝があった。第七日の日である」との記述が、神が第七の日を聖別されたことのみに焦点を絞りたかったから、省かれただけのことであろう。つまり、大切な日の記述はカッコよく終わりたかった、同じ記述に揃えれば間抜けな記述になってしまうから、ということだと思う。
 聖書の一字一句を、全てにおいてあまり神聖視し過ぎると、狭量的な読み方に陥ってしまい、他宗教や文化に対して排他的になったり、また、隣人に対しても話の通じない偏屈な態度を取ってしまったりすることにもつながるので、私たちはバランスの取れた聖書の読み方が必要だろうと思う。ショックを受けるかも知れないが、聖書は絶対的な書物ではなく、神から霊感を受けて書かれてはいるが、時代ごとの限界を有しており、永遠に変わらぬ完全無欠の書というよりは、編纂されたその時代ごとの、神を信じる民の信仰告白の書と言うべきものである。中にはいろいろな矛盾や、問題となる表現も所々出てくるが、それらを差し引いてもやはりスゴイというのが聖書である。

[2章18節]
 1章で六日目に人間が創られた記事があるのに、また2章でも記事があるのは、元になった資料が別々だからである(1:1~2:3はP資料、2:4~2:25はJ資料)。
 ところでこの2章の「彼のために、ふさわしい助け手を造ろう」(口語訳)も、「彼に合う助ける者を造ろう」(新共同訳)も、共にマズイ訳である。聖書協会の翻訳者集団が、男性優位の考え方から抜け出られない人たちであるとの批判を免れ得ない。
 「助け手」「助ける者」と訳された「エーゼル」は、聖書では8割がた「神はわが助け」との文で出てくる語で、つまりそれは間違っても「神はわが助手」とは言わないわけで、「かけがえの無いもの」「無くてならないもの」の意味での「助け」であって、アシスタントであるかのような誤解を与える訳はマズイ。
 また「彼に合う」の「合う」という語も、これはシンバルなどの楽器が「向かい合う」とか「響き合う」という時に使うのと同じ単語で、これらを考えると、「彼と向かい合う、かけがえの無い存在を造ろう」という内容の訳に変えてほしい。ここで示されたのは、アシスタントではなく、むしろパートナーである。

[2章24節]
 「父母を離れて」とある。少なくとも精神的に独立して、新家庭を築くのである。親離れ、また子離れが大切である。「嫁入り」や「両家の結婚」などという発想は捨てたほうがよい。また「一体となる」と訳された語は、直訳すれば「共に生きる」という語であり、その本来的な意味を忘れてはならない。

  創世記「はじめに」(概論と1章略注)

                                                             2013.6.5 聖書を学び祈る会

[概論]
 創世記は、モーセ五書と呼ばれる旧約聖書の一部である。天地創造からヨセフの時代まで、自然に一つの区切りを持っているけれども、必ずしも最初から一書として独立していたわけではない。従ってこの書は、続く出エジプト記以下への導入として読まれるべき書である。具体的にはそれは、神が民と結ばれた契約ということを扱う。
 また、伝説的にはモーセの著作とされているが、部分的にはモーセの手になる古い伝承が含まれているとしても、全体的には、数人の人々によって数代にわたって書かれた幾つかの資料が、最後に一つの意図をもって編集せられたものと考えられる。(物語の記事が、そこに述べられているよりずっと後代のものであるとしか考えられない例;創世記12:6、22:14、26:33、35:20、36:31、申命記34:5~8、他多数)。(この書が、数個の違った資料から成ることを示す箇所の例;1章と2章の創造の記事の違い、6:19と7:2の箱舟に入った動物の数の違い。神の名が、あるところはヤハウェ、あるところはエルまたはエロヒームとなっていること、等々)。
 研究によれば、創世記は、J、E、Pの3つの資料が合わせられたものと考えられている。J(神の名ヤハウェ)は前9世紀、E(神の名エル、エロヒーム)はそのあとあまり時をへだてず、前8世紀の終わりにはJEは合併され、P(祭司資料)は前5世紀、エズラ、ネヘミヤ時代に形成されて、今日の創世記の形は、前4世紀までには整えられていたものと考えられる。それらの編纂が始まったきっかけは、前10世紀のソロモン王の時代にさっそく、ダビデの時代とは違って王をはじめとして信仰の堕落が始まり、そのことを憂えた「地の民」(アム・ハー・アーレツ)と呼ばれる人々が、神の御心を指し示すために文章化する作業を開始したことによる。彼らは職業化した宗教者たちではなかった。
 さて、以上、少し難しくなったが、創世記を読む上で注意すべきことは、この書はいわゆる純粋な、客観的な歴史
書ではないということである。もちろん歴史的な出来事も含むが、それらをそのまま記録にすることを目的としたものではない。それゆえこれはまた、科学の教科書として評価されるべきものでもない。これは、神の人間に対する愛の啓示の書であり、人間の命の意味、生きる意味が、信仰告白の形をとって表されたものである。

[1章略注]
 1:1「はじめに」・・・物語の時間的な問題を扱っているというよりも、むしろ物事の根源、根拠、土台について語っている。原文ではこの語は冠詞がなく(ヘブル語には冠詞がよく付くがこの語には無く、英語に直すとin beginningになる。theを付けている英語訳は不正確)、これは「そもそも」とか「根源的には」とかの意味で、創造の背景には神の目的や意志が働いていたことを示す文となっている。従って、これは科学的順序を示すものではない(原理主義的に読み、そう信じ込んでいる人達は、三日目と四日目の創造順序の矛盾など、どう説明するのだろうか)。
 1:27「神にかたどって」・・・地上における神の代理者としてとか、他にもいろいろの解釈がなされるが、神との交わりにおいて神の栄えを表わすものとして、造られたと解釈される。また、神の本性(ホンセイ)は愛であるので、それを表わしてこそ、まことに人は神の似姿と言われるべきである。
 1:27「男と女に」・・・神はご自身に似せて、人を男と女とに創造された(新共同訳は、この辺のところをぼやかした訳となってしまっており残念)。人は男も女も、共に神の栄光の似姿として造られている。またこのことは、神の内には、人間のいうところの男性性も女性性も、共に豊かに有していることを示している(神を男性と決めつけたり、父性にだけ限定することは、正しくない)。
 1:28「従わせよ、支配せよ」・・・好き勝手にしてよいということではなく、「管理しなさい、お世話しなさい」が真意だとの指摘が、近年やっとなされるようになった。